「わかってから」はやってこない

いつの間にか、ピーマンを食べられるようになった。

年をとるにつれて食の好みが変わったとか、ピーマンを実にうまそうに食べる人を目の当たりにして考え方を改めたとか、きっかけや理由を探ろうと思えば探れるような気はする。でも、ここで問題にしたいのは、食べられるようになったことそれ自体である。何がどうあれ、今、現実としてピーマンが食べられるのだから、それでいいじゃないか、と思いたい。

いつか誰かに「ピーマンが苦手なら、こういう風にすると食べられるようになるよ」と勧める日のために、苦手のピーマンを克服する方法を一般化しておくことも有意義かも知れない。だが、人の好みは個人的な問題なので自分に合った方法が人にも適合するとは限らない。従って、いつの間にか食べられるようになった、という以上の追究はあまりなされない。

人は何か失敗をしでかすと「次は気を付けよう」ということで得られた教訓を身体にたたき込む。しかし、久々に読み返した本や前触れもなく甦る記憶の中に、いま身体にたたき込んだばかりの教訓がすでに存在していることに気づくことがある。

頭では「わかっていたはず」なのに、実際の行動には移せない自分を痛感する瞬間。「もうするまい」「次はこうしよう」と決意したことを昨日のことにように思い出す。失敗しまいとして知識や理論で武装しても、現実の実践には活かせない。「わかっていたはず」ということでもそれを行動として外部にリリースできなければ結局わかっていないのと同じことではないか。

「わかりました」という返事は、だから、疑わしい。そんなに簡単にわかってたまるか、と思う(いちいち疑わないけれども)。

こうすればピーマンが食べられる、という方法がわかっていたとしても、目の前に出てきたピーマンの丸焼きを実際に食べられないのであれば、その知識は死んでいる。わかっているより、実際にできる方がいい。できる人はできるからこそわかるのであって、わかっているからできるわけではない。わかっていなくてもいいから、できる人の方がカッコいい。できないくせにわかっていると言う人は確かめられないのでカッコいいかどうかはわからない。

「そんなにできるのに、こんなこともわかってないの?」と言われるとシャクだしカッコ悪い。だから勉強する。言われてからでも遅くない。むしろ言われてからの方がモチベーションが高まる。誰しも最初はできもないしわかりもしない。つべこべ言わずに、まずは、ピーマンに箸をつけよう。

いつの間にか、わかることとできることとの溝が深くなってしまった。


わかっちゃいるのに、何で、やってしまうのか?
能力が高い人とは?
いろいろなことができるようになるには?
パターンに集中する
何を身につける?


会社を辞めてからすごくお世話になった人がいた。その人は会社を辞めて独立をしていたのだが、昨日半年ぶりぐらいにメールをしてみたら、今は「しがない普通の会社員」として「雌伏中」とのレスが来た。何だかわけもなく悔しい。「雌伏」の後には「雄飛」が来ますよ。