2001-04-01から1ヶ月間の記事一覧

後悔しない

いつの頃からか、後悔しなくなった。 後悔は随意なのか不随意なのかよくわからないが、コントロールできるものであるようには感じている。自分にとって何か不都合なことが起きたとき、それを素直に「不都合だ」と思って終わらせるのではなく、「何かのサイン…

変化

握力は2倍! 背筋力は3倍! 腕の力は7倍!日本テレビ「雷波少年・鉄棒少女」(4/15放送)より (体操の)大車輪ができるようになるために練習に取り組む女の子が「やっぱりできなぁい」ということでめげてしまう。そこで3ヶ月ぶりに体力測定をしてみたところ…

看板がない

何ごとも最初がむずかしい。 看板がなければなおさら。例えば、発注実績のない仕事を発注してもらう場合。会社に居れば、会社の社会的信用と実績がものを言う。 まずは入れ物で判断されるから、しょうもない人でも(まずは)取り立てられたりするし、逆にど…

本当に無駄?

ホットケーキを焼くのに必要な材料は、ホットケーキミックス、卵、牛乳、バター。 豚肉は要らないし、牛乳がないからと言ってオレンジジュースでは代用できない。 卵は2個あれば十分でそれ以上あっても、使い切れなくて無駄になってしまう。わかりきっている…

体質

仕事であれば納期は必ずやってくる。お客さんから注文を受けたら即作り始めて、サッと目の前に出さないといけない商品もあれば、数時間、数日、数週間、数ヶ月、お客さんを待たせてもよい(許容されている)商品もある。40日間という猶予が与えられた上で幾…

女性が活躍できる職場

編集部の様子。隣の席に座っている編集担当の女性は自分と同じ27歳。 そのさらに隣には自分の母親とほぼ同世代の女性がいる(話によると自分と同い年くらいの息子がいるらしい)。 そして向かいには20歳前後のアルバイトの女子大生。 他に週に2日くらいの頻…

やむを得ぬ在宅勤務

夜。 期限までに上げなければならないプログラムが終わらず、とりあえず持ち帰った。会社であてがわれているパソコンはノートパソコンでセレロンでメモリは64MB。 家で使っているパソコンはデスクトップでPentiumIII(1GHz)でメモリは512MB。この差は生産性…

マイ・セオリー

平日は、10:00〜18:00の契約で某版元の編集部にいる。 辞書の元となるデータを加工するプログラムを作ったり、印刷所とのやり取りのための仕様書を作ったり、している。 別に会社に行かずとも、家でもできる仕事なのだが、自分がそこに「おる」ことも1つの付…

変化−力

変化は自分では気づきにくい。 変化を認めるにはギャップが要る。ギャップは一時的であれ静的である必要がある。 「おととしの柱の傷」がなければ背が伸びたことはわからない。変化する必要を感じたとき、自分自身を変化モードに遷移させることができる人は…

感情

「私たちが買い物をするとき、ほとんどの場合、感情に左右されて物を購入する」ということに気がつけば、なぜ私たちが「知らないうちに羽が生えたようにお金が飛んでいってしまった」というような表現をする意味も、簡単に理解できることでしょう。それらの…

実(じつ)

Morpheus: What is “real”? How do you define “real”? If you're talking about what you can feel... what you can smell, taste and see... then “real” is simply electrical signals interpreted by your brain.モーフィアス:現実とは何だ? 明確に区…

1分600円

通常価格12,000円が、なんと特別価格5,000円(お1人様1セット限り)。目に止まった販促チラシより ハンバーガーは1個65円だが、店に入ってハンバーガーだけを食べる人はあまりおらず、一緒にコーヒーやジュースを注文する(注文してしまう)。「本日特売日」…

わかること

どんなにスゴイことを頭に思い描いていても、それを言葉に変換していく過程で大半がこぼれ落ちて、相手にはその数パーセントも伝わらない。図に描いて説明したり、身振り手振りでアピールしても。繰り返したり、言葉を換えたり、実際に体験してもらったり、…

文章の価値

文章を書くことでお金がもらえるのはなぜか。前提としてお金に見合う価値が文章の中に内在している必要がある。 価値はそれを必要とする人・認める人にとってのみ意味を持つ。株式投資を始めようと思っている人が株式投資の方法に関する本を読むとき、その人…

外見をつくろうことで見た目はある程度飾ることができるが、行動は簡単には取りなすことはできない。危機に陥ったときに、実力が試される。採用の面接で意表を衝く質問が投げつけられたり、プレッシャーをかけられたりするのは、例外への対応能力が問われて…

成功体験の陶酔

人の判断は自らの経験と記憶に依るところが大きい。 うまくいった時のやり方を適用すれば今回もうまくいく可能性が高い。しかし、前回と今回とが全く同じ状況であるとは限らない。 また、その時はたまたまうまくいっただけであって、やり方の善し悪しではな…

メッセージは伝わるか <下>

大事なのは、企業の中核チームが「コーポレートメモリー(経営情報の蓄積)」を維持・向上させるために、去っていく社員に代わり、同レベルあるいはより高いレベルの人材を素早く見つけられる能力を持つことだ。企業とは、結局、社員で構成するグループであ…

メッセージは伝わるか <上>

木村拓也「ごめん、今日残業で行けそうもない(とノートパソコンに打ち込む)」 岸辺一徳「(背中合わせからくるりと振り向き)残業なんてしなくていいさ」 木村拓也「(ギョッとして)見たんですか?」 岸辺一徳「(画面を見続けながら)見てない」 木村拓…

問診能力

「最後に何か質問はありますか?」面接、病院の診察、セミナー、研修会、打ち合わせ、などなど様々な局面で使われる質問だが、このように問われたとき、いったいどれだけの人が質問をするのだろうか。質問ができるということは、対象に関してそれなりの理解…

これは面倒だ!

どんなアプリケーション・ソフトウェアでもそうだが、数ある機能の中で本当に必要な機能はわずかで、残りの大部分はあまり使われることはない。あまり使われない機能であっても、その機能を必要だと考えた人がいるはずで、だからこそその機能が備わっている…

一から作る

経験を積めば短い時間で効率よく仕事を進められるようになる。 積んだ経験をベースにチェックリストや手順書などを作り、これを活用すれば仕事における漏れやミスを減らすことができる。繰り返し発生する仕事については、ひな形(フォーマット、テンプレート…

抗しがたい力

毎日やっていることは苦もなくできる。 「後天的に習得し、比較的固定して、少ない努力で反復できる行動様式」(『広辞苑』)すなわち、習慣。ごはんを食べるという習慣は生命の維持に不可欠であるため、少ない努力で反復できる必要がある。 必要だからこそ…

破壊と創造を繰り返す

時は、いっさいのものをゆっくりと破壊する。時はおもむろに浸食し、消耗させ、根こそぎにし、ひきのばす。(デューメーヌ)時の作用に頼らずに、意識的に日常のルーティンを破壊する。 残った更地を目にすれば、新たな創造の意欲が湧く。歯磨きや洗顔のよう…

前に進むために

終身雇用は、慶応大学の清家篤教授も言うように、若い時に会社に預金して年を取ってそれを引き出すようなものだとよく説明される。(…中略…)最近起きているのは早く預金を引き出そうという取り付け騒ぎに似ている。会社への信頼感はプッツン、忠誠心も何も…

自己矛盾の中で

人生に何かが足りないと感じていて、今よりももっと何かすばらしい使命があると思っている。しかし何かが原因で、それをしないでいる…。映画を作っていないときは、目覚めるとなぜか悲しい気持ちになった。そんな気持ちで、それからの人生を毎日迎えるのは嫌…

書くときに気になること

執筆の原動力は、自己確認、自己診断、自己客観視、自己抑制、自己韜晦(とうかい)、自己定着、自己弁護、自己防御、自己正当化、自己宣伝、自己批評、自己激化…等々。乱暴と思われるかも知れないが、「自分」を描いた記録をとりあえず「自分史」と呼びたい…

書くときに気にすること

でもそのときは一行たりとも書くことができなかった。その最初の一行さえ出てくれば、あとは何もかもすらすらと書いてしまえるだろうということはよくわかっていたのだけれど、その一行がどうしても出てこなかったのだ。全てがあまりにもくっきりとしすぎて…

認めてもらう on and ahead

ゴールだと思っていたものは次へのスタートに過ぎないことが多い。 でも、本当にゴールがゴールになってしまったら、行き場を失ってしまう。自分の成果は誇らしく見えるが、他人にとってどう見えるかはわからない。 自分のやり方は正しいと思えるが、他人も…

認められたい

人は、自分の努力を周囲から認められたい生き物である。人は、誰にでもできる仕事はしたくないと思っている。たとえ、誰でもできるような仕事をしなくてはならないとしても、少しでも自分なりのやり方を織り込みたいと願い、努力する生き物である。それらの…

コミットメントのキャッチボール

4月から部課長制を廃止してチーム制に移行する松下電器産業では、地方分社のフィルムコンデンサーメーカー、松江松下電器(松江市)が、この機会に「ジョブ・チャレンジ制」を実施する。開発、生産技術関係などで開発テーマを募り、さらにそれぞれのチームリ…