2001-09-01から1ヶ月間の記事一覧

自動振り分けか、手動振り分けか?

近頃のメーラーにはたいてい自動振り分けという機能がついている。メールを届いた時点でデフォルトの受信箱ではなく、予め作っておいた振り分け先に捌(さば)いてくれる、あの機能。この機能は有効にすべきではない。一見便利そうだが、その便利さは表面を…

ストックと捉えるか、フローと捉えるか?

新聞を読んでいて「あ、この記事、切り抜こうかな」と感じるのは、その記事が自分のストックと共鳴・共振するからである。切り抜きをするしないに関わらず新聞や雑誌の大部分はフローとして読み捨てられる。それでも、頭の中にストックとして残る情報がある…

なぜ売れる本が書けるのか?

付き合いのあるA出版の編集者のBさんと雑談をしていたとき、ライターのCさんの話になった。Cさんは初心者向けパソコン手引書専門のライターで、出せば売れるカリスマ的存在。その実体は塾の経営者なのだが、自分の体験を踏まえて中高年向けに書いたパソ…

仕事に資格は必要か?

先日、MOUSのExcel2000・上級を取得したが、取ったところであまり意味がないと思っている(取ったから言うのだが)。資格の多くは手段であって目的ではない。仕事には【開始】と【継続】と【終了】の3種類の段階があって、資格は【開始】段階にしか活きない…

PDAは必要か?

これは単なる好き嫌いの問題だが、PDA(PalmとかZAURUSとかWindowsCEとか)は不要だと思っている。まず第一にコンパクトであればあるほど紛失や盗難の危険性が高まる。使い込めば使い込むほど(データが溜まれば溜まるほど)失ったときのダメージが増大する…

メールで気持ちは伝わるか?

1966年にUCLAの心理学部名誉教授アルバート・メレイビアン博士は、人の印象を左右する要因が何かを確かめる実験を行なった。その結果、言語表現(バーバル・コミュニケーション)は45%、非言語表現(ノンバーバル・コミュニケーション)は55%だった。「特…

メールにするか、電話するか?

ビジネスにおいてよく使われる連絡手段に、メールと電話がある。訪問や手紙もあるが、現在日常的に使われるものは主にこの2つしかない。連絡を取りたい、と思ったときにはこの2つのどちらを使うかというところで多かれ少なかれ悩むことになる。例えば、すぐ…

わかっちゃいるのに、何で、やってしまうのか?

例えば、雌牛と同じ小屋に入れられた雄牛は、1-2回交尾すると、その後は興味を示さなくなる。交尾できなくなったのかというと、そんなことはない。その証拠に、別の雌牛に取り換えて小屋に入れる。これを繰り返すと、雄牛は1日に10回以上も交尾するからだ。…

その「すごい」ってのは本当に「すごい」のか?

割と簡単に使ってしまう言葉の1つに「すごい」がある(「すげェ!」とか「すご!」とか「すごぉーい」なども類語)。この「すごい」という言葉には、2つのレベルがある。1つは、ある人の発する「すごい」。もう1つは、社会一般において発せられる「すごい」…

何をどのように売るか?

マーケティングの授業で、大衆のニーズを探り、それにあわせて商品を開発すると教わりながら、「ほんとかな?」と首を傾げた。(…中略…)誰かがR&Bであたると、市場全体がR&Bになってしまう。それ以外のものは音楽じゃないみたいだ。みんな狭いターゲ…

夜型か、朝型か?

最近受注したマニュアル作成の仕事。最初の打ち合わせのときに担当者本人が「私は朝型なので、夜の打ち合わせはやめましょう」と言っていた。仕事が始まってから彼と依頼や連絡でメールのやり取りを始めたが、なるほど、本当に朝型だと納得した。ある夜、仕…

プッシュか、プルか?

情報の仕入れ方で、もう一つ重要になってくるのは、実際の体験だ。どういうことかというと、電車に乗ったり、町中を歩いたりする時に、とにかく周りの人や風景を「観察」するということだ。和田秀樹著 『頭をよくする ちょっとした「習慣術」』(祥伝社 2001…

やりたいことは見つかるか?

「就職活動が早まった結果、学生は十分な準備期間も与えられないまま志望企業や業種を決めてしまいがちだ。厳しい環境でまじめに取り組んでいる女性ほど、内定をとった瞬間から『本当にこの企業で良いのか』と不安にかられる」日本経済新聞 2001年9月6日・夕…

新聞を読む意義はあるか?

新聞を読んでいて感じることはいろいろあるが、中でも「そんなのとっくに知ってる」とか「何を今さら大声で」といった感想を持つことが多い。何で知っているかっていうと、テレビやラジオやWebを通じてほぼリアルタイムでニュースが伝えられているからで、そ…

趣味が仕事か、仕事が趣味か?

仕事が楽しくてしょうがない人でも、仕事は趣味かと訊かれれば、少し考える。もちろん考える間もなく当然のごとく「趣味だ」と答える人もいる。無趣味な人でも、趣味は仕事かと訊かれれば、少し考える。もちろん考える間もなく当然のごとく「仕事だ」と答え…

「くん」か「さん」か?

去年入社したばかりの人であっても、1年たてば後輩が入ってくる(毎年新卒採用をしている場合)。ほんの1年ばかり先輩だからと言って、2年目社員が新人に向かって「ヤマダくん!」とクン付けで呼ぶ姿には客観的にやや違和感を覚える。言っている本人も何とな…

派遣社員で食っていけるか?

人材派遣会社から仕事の紹介を受けても、実際に働けるのは派遣先の「事前面接」を通ってから──。そんな例が横行している。3日に発表された厚生労働省の調査でも実態が浮き彫りになったが、法律では事前面接は認められていない。(…中略…)全国の人材派遣会社…

毎日書き続けることに意味はあるのか?

書いたものは自分以外の誰かに読まれる可能性がある。よっぽどの理由がない限りは、せっかく書くのだから一人でも多くの人に読んでもらいたいと思う。人と同じようなことよりも自分だけのオリジナルな内容にしなければ読んでもらえない。人と自分との違いを…

「自分の活き方」持ってますか?

「個人」という言葉が目に触れる機会が増えている。個人があれこれ自分でやらないと生きづらい時代になりつつある。今後は自分の身の振りは自分で決めていくのが普通になるんじゃないか。もちろん、みんながみんな独立起業したりフリーランスのライターやら…