書くときに気にすること


でもそのときは一行たりとも書くことができなかった。その最初の一行さえ出てくれば、あとは何もかもすらすらと書いてしまえるだろうということはよくわかっていたのだけれど、その一行がどうしても出てこなかったのだ。

全てがあまりにもくっきりとしすぎていて、どこから手をつければいいのかがわからなかったのだ。あまりにも克明な地図が、克明にすぎて時として役に立たないのと同じことだ。

でも今はわかる。結局のところ──と僕は思う──文章という不完全な容器に盛ることができるのは不完全な記憶や不完全な想いでしかないのだ。


文章を書く過程、思いを言葉に替えていく過程にはある種の楽しさがある。書きながら読者の反応を想像し、主題に対する考え方や視点をルービックキューブのようにあれこれいじり変えていると、やにわにひらめいて、だらだら書いていたパラグラフをばっさり削ってまったく違った表現で短くまとめられたりする。

それでも、そういった思いつきめいた書き方は矛盾や誤解をはらみがちなので、最低でも一晩寝かせて、改めて推敲する。「あれだけ削ったのにまだ余分な贅肉があったのか!」、「スマートだと思った表現も見方を変えれば単なる表現者の怠慢に過ぎなかった」などの気づきとともに修正が入る。

どんな読み手にも誤解なく伝わる完全な文章というものは、理想の域を出ない。
ただ、理想に到達することはできなくても、近づくことはできる。